岡山のSEのための技術力向上ガイド2025

  • POST
はじめに 岡山でシステムエンジニアとして働く上で、技術力の維持・向上は重要な課題です。 地方では首都圏と比べて最新技術に触れる機会が少なかったり、技術コミュニティの規模が小さかったりと、スキルアップの環境面で不利な点もあります。 しかし、現代ではオンラインリソースの充実により、場所に関係なく技術力を高めることが可能になっています。 この記事では、岡山で働くSEが技術力を向上させるための実践的な方法を紹介します。 オンライン学習リソースの活用 プログラミング学習プラットフォーム 場所を問わず学習できるオンラインプラットフォームを活用しましょう。 Udemy 世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。 セール時には90%オフで購入できることも多く、コストパフォーマンスに優れています。 特にAWS、Azure、React、Pythonなど実務で使える技術の講座が充実しています。 https://www.udemy.com/ Coursera / edX 大学レベルの本格的なコンピュータサイエンスを学べるプラットフォームです。 スタンフォード大学やMITなどの有名大学の講座を無料で受講できます。 英語が中心ですが、字幕付きの講座も多いです。 https://www.coursera.org/ https://www.edx.org/ Progate / paiza 日本語でプログラミングの基礎を学べるサービスです。 初心者の方や新しい言語を学ぶ際の入り口として最適です。 https://prog-8.com/ https://paiza.jp/ 技術書の読書 技術書典 同人誌形式で最新技術の書籍が手に入ります。 オンライン開催もあるため、岡山からでも参加可能です。 実務に即した知識が得られる良書が多く揃っています。 https://techbookfest.org/ O’Reilly Learning IT技術書の出版社O’Reillyの電子書籍読み放題サービスです。 月額49ドルで膨大な技術書にアクセスできます。 英語が読めるエンジニアには非常にお得なサービスです。 https://www.oreilly.com/ Kindle Unlimited 月額980円で対象の技術書が読み放題です。 入門書からある程度実践的な内容まで幅広くカバーされています。 岡山のエンジニアコミュニティへの参加 地域のコミュニティ活動に参加することで、同じ地域のエンジニアとの交流や情報交換ができます。 岡山エンジニア座談会 岡山のエンジニアが集まる定期的な勉強会です。 技術トークや情報交換の場として活用できます。 https://okayama-engineer.connpass.com/ 岡山WEBクリエイターズ Web制作やデザインに関する勉強会を定期的に開催しています。 フロントエンド技術やUI/UXに興味がある方におすすめです。 https://www.okaweb.jp/ GDG Okayama Google技術を中心としたコミュニティです。 Google I/O Extendedなどのイベントを開催しています。 TechGuild Azureやクラウド技術に関するハンズオンセミナーを開催しています。 実践的なスキルを学べる機会です。 Okayama.rb / Okayama.go など プログラミング言語ごとのコミュニティも存在します。 connpassやDoorkeeperで検索すると見つかります。

【2025年10月】3大クラウド(Azure, AWS, Google Cloud)のAI系サービスリリースノート

  • POST
はじめに この記事では、Azure、AWS、Google Cloudの3大クラウドサービスのAIサービスの新規機能リリース履歴をまとめています。 主に以下のURLの情報をもとに新機能のキャッチアップを行っています。 Azure公式ドキュメント: Azure OpenAI Serviceニュース Azure公式ドキュメント: Azure AI Agent Serviceニュース Github: Azure公式ドキュメント管理リポジトリ Github: Azure OpenAI APIプレビューバージョン一覧 Github: Azure OpenAI API安定版バージョン一覧 AWS公式ドキュメント: AWS Bedrockリリースノート Google Cloud公式ドキュメント: Vertex AIリリースノート Anthropic公式ドキュメント: APIバージョン一覧 Azure 2025年10月01日: Microsoftがエージェント型AIアプリ開発基盤「Microsoft Agent Framework」を発表 エージェント型AIアプリを開発するためのSDKとランタイム「Microsoft Agent Framework」を発表し、パブリックプレビューを開始されました。 概要:AutoGenとSemantic Kernelを統合し、エンタープライズ対応のマルチエージェント開発基盤として設計。 AutoGen=Microsoft開発のA2A(Agent to Agent)連携用フレームワーク。 Semantic Kernel=Microsoft開発のエージェント内部の機能・プラグイン・メモリ管理を担うフレームワーク。 今後の統合計画:

Microsoft Copilot 秋の大型アップデート:12の新機能まとめ

  • POST
はじめに 2025年10月、MicrosoftはCopilotの秋の大型アップデートを発表しました。 今回のアップデートでは、共同作業を強化するグループ機能や、新しいAIアシスタントMico、健康情報提供機能など、12の新機能が追加予定とのことです。 本記事では、それらの新機能をわかりやすく解説します。 Microsoft Copilot 12の新機能アップデート 1. グループ機能 アップデート内容 最大32人までのユーザーが同時に同一のCopilotチャットセッションに参加できる機能が追加されました。 Copilotが会話の文脈を保持し、要約やタスク管理も自動的に行います。 ユースケース チームブレインストーミング:マーケティングチームが新製品のキャンペーンアイデアを複数人で同時に出し合い、Copilotが提案を整理・要約いたします プロジェクト計画立案:開発チームがスプリント計画を共同で作成し、タスクの割り振りをCopilotに支援してもらうことができます 共同文書編集:複数の部署にまたがるレポート作成時に、リアルタイムで意見を交換しながら文書を完成させることが可能です 2. Imagine アップデート内容 AI生成コンテンツを共同で作成・リミックスできる空間が提供されます。 ビジュアル、マーケティング資料、トレーニング素材のプロトタイプ作成に最適化されています。 ユースケース マーケティング資料作成:広告チームが複数のビジュアル案をAIで生成し、チーム内で編集・改良を重ねることができます 研修教材開発:人事部門が新入社員向けのトレーニング資料を視覚的に作成し、複数の講師で内容を調整できます プレゼンテーション素材:営業チームが顧客向け提案資料のビジュアルを共同で作成・改善することが可能です 3. Mico(ミコ) アップデート内容 雫をモチーフにしたキャラクターのAIアシスタントが導入されました。 感情表現が豊かで、Cortanaの進化版のような位置付けとなっております。 現時点ではキャラクターのアニメーション表示が主な機能で、ビジネス的な用途は限定的になると思われます。 ユースケース カジュアルな対話体験:ビジネス以外の場面で、よりフレンドリーなインターフェースを通じてAIと対話することができます 教育現場での活用:学生や子供向けに、親しみやすいキャラクターを通じて学習支援を提供できます 4. Real Talk アップデート内容 ユーザーの話し方に合わせて会話スタイルを調整し、建設的な対話や「ソクラテス式」の問題解決を支援する機能が追加されました。 ソクラテス式とは、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが用いた対話による思考法で、質問を通じて相手の考えを深掘りし、矛盾や曖昧さを明らかにすることで、より明確で論理的な理解に導く方法です。 ユースケース コーチング・メンタリング:マネージャーが部下との対話スキルを向上させるための練習ツールとして活用が期待されます 5. メモリーとパーソナライズ アップデート内容 ユーザーの好み、目標、文脈を長期的に記憶する機能が実装されました。記憶内容は編集可能で、プライバシーにも配慮されております。 ユースケース 継続的なプロジェクト管理:過去の会話や決定事項を記憶し、プロジェクトの文脈を保持したまま作業を継続できます パーソナライズされた提案:ユーザーの業務スタイルや好みを学習し、より適切な提案を行うことが可能です 長期目標の追跡:四半期目標や年間目標を記憶し、進捗状況に応じたアドバイスを提供いたします 6. コネクター アップデート内容 OneDrive、Outlook、Gmail、Google Drive、Googleカレンダーなどと連携し、自然言語で横断検索が可能になりました。 ユースケース 統合情報検索:「先月の営業会議の資料」と尋ねるだけで、複数のクラウドサービスから関連ファイルを検索できます スケジュール管理:異なるカレンダーサービスをまたいで、会議の空き時間を一括で確認することが可能です メール・ファイル統合管理:GmailとOutlookの両方から特定のプロジェクトに関する情報を一度に取得できます 7.

【初心者向け】思い通りに画像を生成する!画像生成プロンプト作成ガイド

  • POST
はじめに 以前は画像生成AI技術はなかなか思い通りの画像が生成されなかったり、日本語テキストの生成の精度が低いなどの課題がありましたが、 昨今ではOpenAIやGoogleなどが提供している画像生成モデルの精度が大幅に向上し、ビジネスにおいても活用の幅が広がっています。 この記事ではChatGPTやMicrosoft Copilotで画像生成AIを使って思い通りの画像を生成するためのプロンプトの書き方について説明します。 ※初心者向けのため、応用的な内容ではなく、基本的な内容になります。 ビジネスにおける画像生成のユースケース ビジネスにおいての画像生成系AIの活用事例として以下のようなものがあります。 1. デザイン・コンテンツ制作 製品ロゴやアイコン、サムネイル画像、キャラクター、書籍表紙、UI素材などの生成。 新しく生成するコンテンツに対して、AIにアイディアを提案させたい場合に使用します。 例 (新製品の画像をAIに提案させる) 最先端感のある最新スペックPCのデザインを提案せよ。 例 (新製品のアイコンをAIに提案させる) 新しいAIチャットサービス「Hogehoge AI」のアイコンを生成せよ 2. マーケティング・プロモーション 商品画像、広告用画像、イベント告知画像などの生成。 販売促進や集客目的で視覚的訴求を強化したい場合に使用します。 例 (イベント告知用画像を生成系AIに作成させる) 10月開催のテックカンファレンス告知用のSNS投稿用の画像 3. 業務・資料作成支援 図解、構成図、スライド背景、資料添付用画像などの生成。 文章だと分かりづらい事柄を図で表現させたり、資料作成の素材を生成させたい場合に使用します。 例 (図解: 生成系AIとチャットしていて分からなかったことなどを図で表現させる) 今までの会話内容をもとにLLMの概念について説明する画像を作成して 例: PowerPointのスライド背景 テクノロジー×イノベーションを象徴するデザインのスライド背景を生成して 既存画像への編集 最新の生成系AIでは既存の画像に対しての編集も可能になっており、以下のようなことができます。 テロップ挿入 キャッチコピーの挿入 タイトルの挿入 日付情報の挿入 この画像にキャッチコピーを追加した画像を生成して 画像の一部を別の画像と差し替え 商品や人物画像の背景を変更し、商品、人物にあった背景を検証 商品や人物画像を変更し、背景にあった商品、人物を検証 画像内の花瓶をコーヒーカップに変更した画像を生成して 画像の一部を削除 商品写真の余計な影や撮影機材を削除 観光地やイベント写真の通行人を消去 画像内の机を削除して 特に最新の画像生成AIモデルは日本語の生成精度が上がったことにより、テキスト画像の生成が期待した通りの結果が得やすくなっており、テロップ挿入などがビジネスツールとしてかなり強力になってきています。

2025年岡山ITニュースまとめ

  • POST
はじめに 2025年の岡山IT業界では、企業の成長投資や新しい取り組みが続々と発表されています。セリオの新本社ビル竣工、ピコシステムの開発センター新設、両備システムズの創立60周年など、大きな動きが見られます。 この記事では、2025年に岡山県内で起きたIT関連の主要ニュースを随時更新しながらまとめています。エンジニアや就職活動中の学生の方の参考になれば幸いです。 2025年の動き(10月時点) 主要ニュース: 約60件 新社屋・オフィス竣工: 2件(セリオ、ピコシステム) 企業の周年記念: 1件(両備60周年) 組織再編: 3件(セリオ持株会社化、両備合併予定、東和ハイシステム社名変更予定) ※この記事は随時更新中です 2025年主要イベント年表 日付 ジャンル 会社・団体 イベント 2025/01/16 イベント 両備システムズ ダイバーシティ&インクルージョン フォーラム in Okayama 2025開催 2025/02/02 イベント オーユーシステム TV番組「プライド」で会社紹介 2025/02/05 イベント ネットリンクス 坂上クラウド2025 2025/02/08 経営情報 NICS おかやま子育てしやすい職場アワード受賞 2025/02/08 経営情報 セリオ おかやま子育てしやすい職場アワード受賞 2025/02/12 イベント セリオ 経営戦略「健康経営」食堂で健康チェックイベントなどを開催 2025/02/15 イベント 岡山WEBクリエーターズ 第58回 岡山WEBクリエイターズ「ノーコードツール徹底比較」 2025/03/01 経営情報 セリオ 平田 敬氏が代表取締役社長に就任 2025/03/03 リリース エクシードシステム 美容サロン専用AI活用の口コミ作成支援サービス「レビューアンサー(ReviewAnswer)」をリリース 2025/03/07 イベント 両備システムズ 両備システムズ 世界第3位の稲作国で「環境に優しい農業」の実証事業スタート岡山 2025/03/29 イベント マイナビ エリア別の26卒の就活人気企業が公開 2025/03/26 経営情報 両備システムズ グループ会社の役員体制変更稲谷常務が退任 2025/03/31 経営情報 システムエンタープライズ 稲谷常務が退任 2025/04/01 イベント セリオ 持株会社として株式会社リバレップホールディングス(完全親会社)を設立 2024/04/07 人事 ビザビ 2026年卒学生が選ぶ人気企業ランキング発表(株式会社ビザビ様調べ) - 両備システムズ : 前年3位 → 3位 - ケイエスピイ : 前年圏外 → 9位 - OEC : 前年16位 → 25位 2025/04/12 セミナー 岡山WEBクリエイターズ 第59回 岡山WEBクリエイターズ「動画/インスタ/キャッチコピーの伝え方」 2025/04/23-2025/04/25 イベント 両備システムズ 教育分野の展示会「EDIX(教育総合展)」へ出展 2025/04/24 セミナー 両備システムズ Nutanixセミナー「Newオンプレミスで実現する新たな仮想化基盤」 2025/5/07 イベント エクシードシステム アフターフォロー自動支援システム「ビーネ」説明会をオンラインで開催 2025/5/08 イベント エクシードシステム LINEヤフー Parthner Programに認定 2025/05/10 イベント 岡山エンジニア座談会 岡山エンジニア座談会 2025/05/30 セミナー ピープルソフトウェア 中小企業のための「採用×育成」セミナー&交流会 2025/05/31 セミナー TechGuild Azure Functions × MCP ハンズオンセミナー 2025/06/02 経営情報 セリオ 本社ビル竣工 2025/06/05 経営情報 両備システムズ 創立60周年の特集記事がマイナビで公開 2025/06/12-2025/06/13 イベント ピコシステム コンベックス岡山でPICOSYSTEMFAIR 2025を開催 2025/06/19 セミナー 両備システムズ Microsoft 365導入セミナー 2025/06/16 経営情報 セリオ 株式会社クラステクノロジーとのビジネスパートナー契約締結 2025/06/20-2025/06/24 セミナー 両備システムズ はじめてのkintoneハンズオン入門セミナー 2025/06/25 経営情報 両備システムズ 「AWSソリューションプロバイダー」と 「AWS公共部門ソリューションプロバイダー」の両認定を取得 2025/07/05 イベント GDG Okayama Google I/O Extended 2025 Okayama 2025/07/10 イベント オーユーシステム Next Innovation ITフェア2025 2025/07/22 経営情報 ピコシステム 新社屋「開発センター」竣工 2025/08/23 イベント 両備システムズ 両備システムズ創立60周年記念 2025/08/28 経営情報 ピコシステム 開発センター新設:効率化へ担当部門集約 2025/09/02 - 2025/09/03 イベント 両備システムズ 両備共創DX2025 2025/09/25 イベント ピープルソフトウェア 役員人事変更 2025/09/28 イベント ピープルソフトウェア 「次世代の子供たちを育成するためのスポーツ情報処理!~最先端技術で未来をつくる~ 2025/09/30 イベント ピープルソフトウェア PeopleX社(東京)と「PeopleX AI面接」に関する協業を開始 2025/09/18 経営情報 両備システムズ TREND MICRO Partner Award 2025 2025/10/08 - 2025/10/09 イベント 両備システムズ 地方自治情報化推進フェア2025 2025/10/10 イベント セリオ 木材利用推進コンクールで総理大臣賞を受賞 2025/10/12 - 2025/10/13 イベント ピコシシステムズ コンベックス岡山で最新ITツール展示 2026/01/01予定 経営情報 両備システムズ 民需系ビジネス拡大に向け、子会社である「株式会社ドリームゲート」と合併 2026/01/01予定 経営情報 東和ハイシステム 社名をHi(ハイ)クラテスに変更 これまでの主な動き 企業の成長・投資 6月2日: セリオ新本社ビル竣工 7月22日: ピコシステム開発センター竣工 8月23日: 両備システムズ創立60周年 組織再編・経営体制 3月1日: セリオ新社長就任(平田敬氏) 4月1日: セリオ持株会社化(リバレップホールディングス設立) 2026年1月予定: 両備システムズとドリームゲート合併 働き方改革 2月8日: NICS・セリオが「おかやま子育てしやすい職場アワード」受賞 2月12日: セリオが健康経営イベント開催 新サービス・パートナーシップ 3月3日: エクシードシステム「レビューアンサー」リリース 5月8日: エクシードシステムがLINEヤフーパートナー認定 6月16日: セリオとクラステクノロジーがビジネスパートナー契約 6月25日: 両備システムズがAWSソリューションプロバイダー認定取得 技術コミュニティ活動 岡山WEBクリエーターズが継続的に勉強会開催(ノーコードツール、動画/SNS活用等) 岡山エンジニア座談会、Azure MCP ハンズオン等の開催 a8adscript('body').

岡山でのシステムエンジニア就職・転職ガイド2025

  • POST
はじめに この記事では、岡山でシステムエンジニアとして就職、転職を希望している方向けに、岡山のIT産業やSierの特徴を記載し、就職・転職活動時に確認すべき観点を紹介します。 実際に岡山県内の企業で働かれた経験のある方の話を元に作成しており、かなりディープなところまで踏み込んでいます。 岡山に限らず、地方企業への就職を検討されている方や、Uターン・Iターン転職をされている方の参考になれば幸いです。 注意事項 この記事は岡山県内の企業で実際に働かれている方に伺った話を元に記載しています 事実ではありますが、あくまでも一例に過ぎず、すべての企業に当てはまるものではありません 岡山の企業や勤めている方を貶めることが目的ではなく、情報収集が困難な求職者側に事実として記事に記載したような実態があるということを知っていただき、就職や転職に役立てていただくことが目的です 岡山のIT産業の特徴 県内最大手は両備システムズ 県内の最大手は、両備システムズです。 両備システムズは、行政・医療・福祉などの分野に強みを持つ、岡山県内最大の従業員数を誇る両備グループ配下のSierです。 両備システムズは、学生が選ぶ人気企業ランキング発表(株式会社ビザビ様調べ)でも学生の方からも高評価を得ており、 岡山県内に安定した人気を誇っている企業で、岡山のSierの就職、転職先として最も無難な選択肢と言われています。 両備システムズ公式サイト 富士通系とベネッセ系の案件が多い 岡山県では多くのSierは富士通と、岡山地場企業のベネッセがメインクライアントになっているケースが多く、 案件も富士通系、ベネッセ系が主流になるケースが多いです。 岡山県内の企業でシステムエンジニアとして活動するのであれば、両社の動向はチェックしておいたほうがいいかもしれません。 ベネッセコーポレーション公式サイト 富士通公式サイト 岡山の企業の特徴 同じ業界であっても、地域ごとに独自の企業文化があり、使用されている技術も異なるので、 若い方や、首都圏にいらっしゃった方が岡山の企業に就職したときにギャップを感じることもあると思います。 このセクションでは、岡山の企業で働かれている方に伺った話を元に、企業の文化や働き方、キャリア形成、転職市場など岡山の企業の特徴について紹介します。 企業文化・イベント 岡山の実際に企業で働かれている方に伺った話を元に、岡山の企業で導入されているイベントの一例や、企業の文化について紹介します。 始業前にラジオ体操がある 首都圏だともうあまり聞かなくなりましたが、従業員の健康を維持・ 増進を目的に就業前にラジオ体操を導入している企業も結構あります。 ラジオ体操が導入されていることにメリットを感じるかどうかは人によると思いますが、 就業時間外にラジオ体操を強要しているケースもあり、労働基準監督署から指導を受けた企業もあるようです。 始業前にラジオ体操などのイベントがないか確認した方がいいでしょう。 始業開始前に朝礼がある 始業開始前に毎朝社内で朝礼を実施している企業もあります。 朝礼では、社訓を読み上げたり、従業員によるショートスピーチをしたりします。 朝礼を導入している企業は、首都圏でもしばしば聞きますが、複数の従業員の時間を拘束してしまっていることから、 若い方のウケは悪いというのが実態です。 社内清掃業務がある 中小企業が多いので、清掃員を雇えない企業もあります。 清掃員がいない企業では、清掃は事務職、エンジニア問わず、全従業員で協力して実施しています。 会社によっては定時後の業務時間外や、休日に掃除をすることを強要され、サービス残業をすることになるケースもあるようです。 また、年末は従業員総出で本社の大掃除を行う企業が多々あり、こちらもサービス残業なるケースが多いようです。 本業以外の業務を長時間することにストレスを感じる方は、入社前に確認した方がいいでしょう。 読書感想文の提出 会社から推薦された書籍について、感想文の提出を強要されるケースがあるようです。 書籍を推薦するだけならいいのですが、読書と感想文を強制されるとプライベートの時間を拘束されることになるので、従業員側としてはデメリットですよね。 推薦図書などの教育制度がないか確認し、感想文の提出のありなしがないか掘り下げて質問してみるといいでしょう。 新入社員歓迎会で一発芸を強制される 新入社員の歓迎会で新入社員の方に一発芸をすることを強制される企業もあるようです。 一発芸の目的は新入社員に会社に馴染んでもらうことだと思いますが、そういったことをすることにストレスを感じる方もいらっしゃると思います。 また、一発芸も事前に実施する内容について、旧人からレビューや手直しの指示があり、意外とプライベートの時間が取られて、面倒なようです。 新人歓迎会など飲み会の場で、一発芸などのイベントがあるかさり気なく聞いてみるといいかもしれません。 社員旅行が強制される 会社によっては、社員旅行への参加を義務付けることが就業規則に記載されており、参加を強制されるケースがあるようです。 また、顧客への旅行のお土産の購入を自費で払わされるケースもあるようです。 休日に社内のレクリエーションのイベントがある 休日にサークル活動などを通したレクリエーションを導入している企業もあります。 例として、岡山で有名なうらじゃ祭り(夏祭り)の盆踊りに会社として参加している企業などがあります。 ただ、サークル活動への参加が強要され、衣装などの活動費も自費で支払いを強要されるケースもあるようです。 業務時間外に社内勉強会を実施しているケースがある 求職者に社内勉強会を実施していることをPRしている企業は結構あるのですが、多くの場合、社内勉強会は無給です。 また、業務時間外にも関わらず社内勉強会へ参加を強要されるケースもあるので、社内勉強会の実施を過剰にPRしている企業には注意したほうがいいでしょう。

Azure Functions Pythonでストリーミングを実装するときの注意点

  • POST
はじめに 2024年5月から、Azure FunctionsのPythonでもHTTP Streamingが公式サポートされるようになりました。 本記事では、実装の流れとハマりやすい落とし穴について解説します。 ストリーミングとは ストリーミングとは、サーバーからのレスポンスを一括で応答せず、小さなデータに分割し、逐次的に配信する通信方式のことを指します。 小規模データに分割して、逐次配信するため、応答時間が短縮されるため、 動画や音声などの大規模データの配信や、チャット通知や株価更新など、リアルタイム性が求められる場面で利用されています。 SSE(Server-Sent Events)とは SSEは、日本語にするサーバー送信イベント。 クライアントが最初に送信する HTTP GETリクエスト をトリガーに、サーバーが通信を閉じずに継続送信する仕組みです。 サーバーは Content-Type: text/event-stream ヘッダーを返し、その後は通信を閉じずイベントを逐次的にクライアントへ送信し続けます。 類似の通信方式として、WebSocketがありますが、こちらは双方向の通信方式になります。 SSE:サーバー → クライアントの一方向通信(クライアントから送信するのは初回リクエストのみ) WebSocket:サーバー ↔ クライアントの双方向通信 背景と利用例 近年、ChatGPTをはじめとする生成AIサービスの急速な普及により、ストリーミング応答への需要が高まっています。 従来の一括応答方式では、大規模言語モデル(LLM)が長文を生成する際、すべての応答が完了するまでユーザーは待つ必要がありました。しかし、ストリーミング方式を採用することで、生成されたトークンから順次表示できるため、体感速度が大きく向上し、ユーザー体験が劇的に改善されます。 SSEは「受信専用のリアルタイム更新」が求められるケースに適しております。たとえば OpenAIのChatGPTをはじめとする生成AIサービス では、返答を一括で返すのではなく、トークン単位でストリーミング表示 する際に用いられることが多く、ユーザーはレスポンスを待たずに順次内容を確認できるため、体感速度が大きく向上いたします。 このような生成AIの普及を背景に、Azure Functionsでも2024年5月にPythonでのHTTP Streamingが正式サポートされ、モダンなAIアプリケーション開発がより容易になりました。 Azure Functionsでストリーミングを実装する 以前のAzure Functionsでは言語ランタイムがPythonの場合、Streamingがサポートされていませんでしたが、 2024年5月から、Azure FunctionsのPythonでもHTTP Streamingが公式サポートされるようになりました。 Functionsでストリーミングを実装する場合、以下の設定が必要になります。 環境変数設定 ストリーミングを使用する場合は、Azure Functionsの環境変数に以下の設定が必要になります。 この2つの変数の設定がないと、Functionsのリクエストがタイムアウトします。 設定がなくてもエラーログなどは出力されないので、トラブルシューティングに難儀することになることを防ぐため、設定忘れがないよう注意しましょう。 PYTHON_ENABLE_INIT_INDEXING=1 PYTHON_ISOLATE_WORKER_DEPENDENCIES=1 requirements.txt ストリーミングする際は、拡張機能としてFast-APIを有効にする必要があります。 azure-functions azurefunctions-extensions-http-fastapi function_app.py 下記はHello → from → Azure → Functions → Stream!の順に文字列をストリーミングで応答するコードです。

Azure OpenAIでGPT-Image-1をPythonのopenaiライブラリから使用する方法まとめ【注意点・トークン消費検証】

  • POST
はじめに GPT-Image-1は、OpenAIが提供する最新の画像生成モデルです。 この記事では、PythonのopenaiライブラリからGPT-Image-1を使用するにあたって導入から実装、料金や注意点まで体系的に整理します。 GPT-Image-1の概要 GPT-Image-1は、テキストからの画像生成や既存画像の編集を行うことができる画像生成モデルです。 以下の2つの機能が提供されています。 Image Genaration (画像生成) Image Edit (画像編集) OpenAI公式: GPT-Image-1 Image Genaration (画像生成) 入力したテキストプロンプトを元に画像を生成するAPIです。 gpt-image-1ではストリーミングを設定することができ、ストリーミングを有効にすると生成途中の中間画像を生成させることができます。 中間画像 完成画像 Image Edit (画像編集) 既存の画像に対して、画像の編集し、新たな画像を生成することが可能です。 入力したプロンプトにもとづき画像を編集 (例:背景を赤色にして、人物画像を追加して) 複数の入力画像を合成して、新たな画像を生成 (例: 2つの画像を合成して) 入力画像とともにマスク画像を指定することで、マスク画像に表示されている画像のみを編集対象にできる (例: 背景は同じまま、男性の画像を女性に変更する) マスク画像は入力画像の一部を透過したもので透明になっている部分のみが編集対象 以下にImage Editでマスク画像を使って既存の画像を編集した例を示します。 元画像 マスク画像 編集画像 料金体系 Azure OpenAIでは以下の料金体系で提供されています。 GPT-5と比較すると入力テキストのトークンの料金も4倍に上がっています。 ※GPT-Image-1 Globalの料金 モデル名 バージョン 提供状態 入力テキスト料金[$/1Mトークン] 入力画像[$/1Mトークン] 出力料金[$/1Mトークン] 備考 GPT-Image-1 gpt-image-1 GA 5 10 40 GPT-5 gpt-5-2025-08-07 GA 1.