Azure Administrator対策「リソースへの操作まとめ」
- POST
Azure Administrator対策「リソースへの操作まとめ」 はじめに AZ-103「Azure Administrator」対策として、Microsoft Learnなどを要約したものを記載。
デプロイ デプロイ履歴の表示 Azureポータルから「リソースグループ」⇒「デプロイ」でデプロイ履歴の一覧が表示できる。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-resource-manager/templates/deployment-history?tabs=azure-portal
デプロイされた日時を表示 リソース履歴に表示されている最終更新日時から、各リソースがデプロイが行われた日時を表示できる。
デプロイに使用したテンプレートの表示 リソース履歴画面から「対象リソース」 ⇒ 「テンプレート」の順に選択すると、デプロイに使用したテンプレートが表示される
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-resource-manager/templates/export-template-portal
Cloud-initを利用したデプロイ Linuxには、Cloud-initというVM作成時にのみ、 パッケージのインストールや、任意のスクリプトを実行し、構築作業を自動化してくれるOSSがある。
AzureポータルからVirtual Maschineをデプロイする際に、詳細タブにあるカスタムデータ欄にcloud-init用構成ファイルを記載すると、 VM作成時にパッケージのインストールや、任意のスクリプトを自動実行することが可能。
https://docs.microsoft.com/en-us/azure/virtual-machines/linux/tutorial-automate-vm-deployment
Application Gatewayのデプロイ時間 Application Gatewayはアプリケーション層のロードバランサー。
Application Gateway v1 SKU 最大20分。
Application Gateway v2 SKU 基本的には、約6分。
構成によっては、6分以上かかることもある。
VMのネットワークインターフェースのデタッチ ネットワークインターフェイスをデタッチする場合は、 仮想マシンを先に停止しておく必要がある。
–
リソースの移動 リソースを新しいリソースグループまたはサブスクリプションに移動しても、 リソースが配置されるリージョンは変わらない。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-resource-manager/management/move-resource-group-and-subscription
仮想マシンを別のサブスリクションまたは、リソースグループに移動 VMは別のサブスリクションまたは、別のリソースグループに移動することができる。
VMを移動するためにVMを停止する必要はなく、起動した状態で移行することができる。 移動が完了するとVMには新しいリソースIDが発行される。
https://docs.microsoft.com/en-us/azure/virtual-machines/windows/move-vm
AppServiceを別のサブスリクションまたは、リソースグループに移動 Web アプリをサブスクリプション間で移動する場合には、以下の制約が適用される。
移動先リソースグループに既存のApp Serviceリソースが含まれていてはいけない
App Service リソースには次のものがある。
Web Apps