Azure Administrator対策「仮想マシン(VM)の展開と管理」
- POST
Azure Administrator対策「仮想マシン(VM)の展開と管理」 はじめに AZ-103「Azure Administrator」対策として、Microsoft Learnなどを要約したものを記載。
VM作成の考慮事項 ネットワークの作成 VMに割り当てる仮想ネットワーク(VNet)を指定する。
同じネットワークに属するVMと他のAzureサービスの間では、相互アクセスが可能。
仮想ネットワークは一度設定した後から変更することは困難なので、VMを導入する前にトポロジーを考慮する必要がある。
VNet を他の VNet に接続する場合は、重複しないアドレス範囲を選択する必要がある。
サブネットの作成 作成した仮想ネットワークアドレス空間から、管理しやすいようにサブネットを作成する。
※ 例 ・10.1.0.0/16 ⇒ VMサブネット ・10.2.0.0/16 ⇒ バックエンドサービス用サブネット ・10.3.0.0/16 ⇒ SQL Server VM用サブネット ※ 各サブネットの先頭から 4 個のアドレスと最後のアドレスは、Azure側で予約されているので、利用できない
セキュリティの設定 既定では、サブネット間にセキュリティ境界がないため、各サブネットのサービスは互いに通信可能。
ネットワーク セキュリティ グループ (NSG) を設定して、 サブネット間にネットワークフィルタを設定可能。
VMの名称 Windows VM には最大 15 文字、Linux VM には最大 64 文字の名前を指定することができる。
わかりやすく一貫性のある名前を選択する必要がある。
良い慣例としては、以下のような内容を含ませる。
要素 例 備考 環境 dev、prod リソースの環境名 場所 uw (米国西部)、ue (米国東部) リソースが稼働するリージョンなど 番号 01、02 ナンバリング 製品 Or サービス名 service リソースがサポートする製品、アプリケーションなど ロール sql、web、messaging リソースのロール VMを起動させる場所 場所の選択に関しては、それ以外に次の 2 点を考慮する。