エンジニア

岡山のSEのための技術力向上ガイド2025

  • POST
はじめに 岡山でシステムエンジニアとして働く上で、技術力の維持・向上は重要な課題です。 地方では首都圏と比べて最新技術に触れる機会が少なかったり、技術コミュニティの規模が小さかったりと、スキルアップの環境面で不利な点もあります。 しかし、現代ではオンラインリソースの充実により、場所に関係なく技術力を高めることが可能になっています。 この記事では、岡山で働くSEが技術力を向上させるための実践的な方法を紹介します。 オンライン学習リソースの活用 プログラミング学習プラットフォーム 場所を問わず学習できるオンラインプラットフォームを活用しましょう。 Udemy 世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。 セール時には90%オフで購入できることも多く、コストパフォーマンスに優れています。 特にAWS、Azure、React、Pythonなど実務で使える技術の講座が充実しています。 https://www.udemy.com/ Coursera / edX 大学レベルの本格的なコンピュータサイエンスを学べるプラットフォームです。 スタンフォード大学やMITなどの有名大学の講座を無料で受講できます。 英語が中心ですが、字幕付きの講座も多いです。 https://www.coursera.org/ https://www.edx.org/ Progate / paiza 日本語でプログラミングの基礎を学べるサービスです。 初心者の方や新しい言語を学ぶ際の入り口として最適です。 https://prog-8.com/ https://paiza.jp/ 技術書の読書 技術書典 同人誌形式で最新技術の書籍が手に入ります。 オンライン開催もあるため、岡山からでも参加可能です。 実務に即した知識が得られる良書が多く揃っています。 https://techbookfest.org/ O’Reilly Learning IT技術書の出版社O’Reillyの電子書籍読み放題サービスです。 月額49ドルで膨大な技術書にアクセスできます。 英語が読めるエンジニアには非常にお得なサービスです。 https://www.oreilly.com/ Kindle Unlimited 月額980円で対象の技術書が読み放題です。 入門書からある程度実践的な内容まで幅広くカバーされています。 岡山のエンジニアコミュニティへの参加 地域のコミュニティ活動に参加することで、同じ地域のエンジニアとの交流や情報交換ができます。 岡山エンジニア座談会 岡山のエンジニアが集まる定期的な勉強会です。 技術トークや情報交換の場として活用できます。 https://okayama-engineer.connpass.com/ 岡山WEBクリエイターズ Web制作やデザインに関する勉強会を定期的に開催しています。 フロントエンド技術やUI/UXに興味がある方におすすめです。 https://www.okaweb.jp/ GDG Okayama Google技術を中心としたコミュニティです。 Google I/O Extendedなどのイベントを開催しています。 TechGuild Azureやクラウド技術に関するハンズオンセミナーを開催しています。 実践的なスキルを学べる機会です。 Okayama.rb / Okayama.go など プログラミング言語ごとのコミュニティも存在します。 connpassやDoorkeeperで検索すると見つかります。