DevOps

GitHub ActionsによるAzure App Serviceデプロイ入門

  • POST
はじめに Azure App ServiceへのアプリケーションデプロイにおいてCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の導入は、開発の効率化と品質向上に不可欠です。 本記事では、GitHub Actionsを使用してAzure App Serviceへ自動デプロイする方法を解説します。 GitHub Actionsとは GitHub Actionsは、GitHubが提供するCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)プラットフォームです。 リポジトリ内で直接ビルド、テスト、デプロイのワークフローを自動化できます。 特徴: リポジトリと統合: GitHubリポジトリと密接に統合され、プッシュやプルリクエストなどのイベントに応じて自動実行 豊富なアクション: GitHub Marketplaceで公開されている数千のアクションを活用可能 無料枠: パブリックリポジトリは無料、プライベートリポジトリも一定時間まで無料 基本概念 ワークフロー(Workflow) 自動化されたプロセス全体を定義するYAMLファイル。.github/workflows/ディレクトリに配置します。 ジョブ(Job) ワークフロー内で実行される作業の単位。複数のジョブを並行または順次実行できます。 ステップ(Step) ジョブ内で実行される個別のタスク。コマンドの実行やアクションの呼び出しを行います。 アクション(Action) 再利用可能な処理単位。GitHub Marketplaceで公開されているものや、自作のものを使用できます。 ランナー(Runner) ワークフローを実行する仮想マシン。GitHubホステッドまたはセルフホステッドを選択できます。 ワークフロー構文の基礎 基本的なワークフロー構文を見てみましょう: name: 'ワークフロー名' # トリガー条件 on: push: branches: - main pull_request: branches: - main # 環境変数 env: APP_NAME: my-app PYTHON_VERSION: '3.10' # ジョブ定義 jobs: # ビルドジョブ build: runs-on: ubuntu-latest steps: - uses: actions/checkout@v4 - name: Setup Python uses: actions/setup-python@v5 with: python-version: ${{ env.