cloud

AZ-900対策「Azureの基礎」

  • POST
AZ-900対策「Azureの基礎」 はじめに 本記事では、AZ-900「Azure Fundamentals」対策として、Microsoft Learnの内容を要約したものを記載する。 クラウドコンピューティングのメリット コスト効率に優れている クラウド コンピューティングでは、従量課金制または使用量ベースの価格モデルが採用されている。 使用量ベースのモデルでは、以下の利点がある 初期インフラストラクチャ コストなし 使用するかどうかわからないインフラストラクチャを購入する必要がなく、 必要な場合にのみ、必要なリソースを購入するだけでよい。 これにより、より優れたコスト予測も可能です。 個別のリソースとサービスの価格が提供されるため、 予想される使用量に基づいて特定の請求期間にかかる費用を予測できる。 スケーラブル 任意のタイミングで使用するリソースとサービスを増減させることができる。 垂直スケーリング : “スケール アップ” 例 : CPUの追加、メモリの追加する 水平スケーリングは “スケール アウト” 例 : サーバーを増やす。 弾力性に優れる 需要に合わせて自動的にリソースを追加または、削除できる。 アプリケーションへのユーザー アクセスが最も多いピーク稼働時に、リソースが自動的にクラウドに追加されるようにし、通常の一日の終わりにそのリソースを削除させることが可能。 最新の状態が維持される クラウド プロバイダーにより、ハードウェアの更新プログラムを自動的に利用できる 信頼性に優れている 利用するデータが常に安全であることを保証するために、データのバックアップ、ディザスター リカバリー、データ レプリケーションのサービスを提供している。 グローバル クラウド プロバイダーは、 世界中のさまざまな地域に配置された冗長なデータセンターを備えている。 この中から、顧客に最も近い場所が提供され、世界のどこにいるかに関係なく、最適な応答時間が提供される。 複数のリージョンでリソースをレプリケートしたり、 顧客に対してデータ所在地と準拠法を満たすように、特定のリージョンを選択することができる。 セキュリティで保護されている クラウドプロバイダーは、 優れたセキュリティを提供できる専門的な技術的スキルを持つ。 資本的支出 (CapEx) と運用費 (OpEx) の比較 資本的支出 (CapEx):CapEx 事前に物理的なインフラストラクチャに対する初期費用。 サーバー コスト 物理サーバーなどの購入費。

Microsoft Azureの利用を快適にする便利ツール

  • POST
Microsoft Azureの利用を快適にする便利ツール はじめに 本記事では、「Microsoft Azure」の利用をより快適にするための便利ツールを紹介する。 Azure Storage Explorer Blob Storage、DataLake StorageなどのAzureのストレージサービスに対する操作を行うことを可能にするデスクトップアプリケーション。 ストレージへのファイルのアップロード、ダウンロード、アクセス権の設定など、 Azure Portal上とほぼ同等の操作が可能。 複数のAzure ADアカウントでの同時接続が可能なため、アカウントを切り替える作業が多発する場合は、Azure Portalよりも便利。 https://azure.microsoft.com/ja-jp/features/storage-explorer/ 名称 Azure Storage Explorer 開発元 Microsoft (米) Windows対応 ○ MacOS対応 ○ Linux対応 ○ AzCopy AzCopy は、異なるストレージアカウント間でファイルのコピーをすることができるCLIツール。 インストールは不要でZipファイルを展開して、exeファイルを実行するだけで、起動させることができる。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/storage/common/storage-use-azcopy-v10 名称 Acopy 開発元 Microsoft (米) Windows対応 ○ MacOS対応 ○ Linux対応 ○ Service Bus Explorer 「Service Bus Explorer」は「Azure ServiceBus」に接続して、メッセージの送信をすることができるデスクトップアプリケーション。

ECL2.0 (EnterPrise Cloud2.0)の紹介

  • POST
※ 画像引用先 https://www.ntt.com/business/services/cloud/iaas/enterprise-cloud.html ECL2.0 (EnterPrise Cloud 2.0)の紹介 はじめに NTTコミュニケーションズが、パブリッククラウドサービス「Cloudn」を2020年12月31日に終了すると報道された。 報道によると、今後は、同社のもう一つのパブリッククラウドサービス「Enterprise Cloud」に統合されるとのこと。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/25/news080.html 本記事では、CloudNに変わる新たなサービス「ECL2.0」について記載する。 ECL2.0とは NTTコミュニケーションズが提供しているCloudNに変わるパブリッククラウドサービス。 国産クラウドの代表格の一つ。 以前は、BHEC(Biz Enterprise Cloud)というサービス名として提供され、 ECL1.0を経て、ECL2.0というサービス名になった。 ECL2.0の特徴 個人でも利用可能 ※ 展示会などに行くとトライアル用の無料クーポンなどが配布されていることがあるらしい ベアメタルサーバと仮想サーバの2種類を提供 AWSなどは、CPUとメモリ容量から組み合わせからリソースを選択する ※ 以前はリソースプールが形式だったが、ECL2.0から変更された AWS S3互換APIに対応したオブジェクトストレージが提供されている ※ Wasabi社(米国)のWasabi hot cloud storageの使用している ※ Wasabi社(米国)が提供する米国リージョン・欧州リージョンのみ(2019/12/26時点) 他社クラウドに比べて、ストレージ(データディスク)の料金が安い クラウド外部へのデータ転送量が無料 同社が提供するArchstar Universal Oneとの接続が100Mbpsベストエフォートまでが無料 国内の拠点数が豊富 ※ 現状は、国内リージョンではJP1~JP5まである(2019/12/26現在)