はじめに
岡山でシステムエンジニアとして働く上で、技術力の維持・向上は重要な課題です。 地方では首都圏と比べて最新技術に触れる機会が少なかったり、技術コミュニティの規模が小さかったりと、スキルアップの環境面で不利な点もあります。 しかし、現代ではオンラインリソースの充実により、場所に関係なく技術力を高めることが可能になっています。
この記事では、岡山で働くSEが技術力を向上させるための実践的な方法を紹介します。
オンライン学習リソースの活用
プログラミング学習プラットフォーム
場所を問わず学習できるオンラインプラットフォームを活用しましょう。
Udemy
世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。 セール時には90%オフで購入できることも多く、コストパフォーマンスに優れています。 特にAWS、Azure、React、Pythonなど実務で使える技術の講座が充実しています。
Coursera / edX
大学レベルの本格的なコンピュータサイエンスを学べるプラットフォームです。 スタンフォード大学やMITなどの有名大学の講座を無料で受講できます。 英語が中心ですが、字幕付きの講座も多いです。
Progate / paiza
日本語でプログラミングの基礎を学べるサービスです。 初心者の方や新しい言語を学ぶ際の入り口として最適です。
技術書の読書
技術書典
同人誌形式で最新技術の書籍が手に入ります。 オンライン開催もあるため、岡山からでも参加可能です。 実務に即した知識が得られる良書が多く揃っています。
O’Reilly Learning
IT技術書の出版社O’Reillyの電子書籍読み放題サービスです。 月額49ドルで膨大な技術書にアクセスできます。 英語が読めるエンジニアには非常にお得なサービスです。
Kindle Unlimited
月額980円で対象の技術書が読み放題です。 入門書からある程度実践的な内容まで幅広くカバーされています。
岡山のエンジニアコミュニティへの参加
地域のコミュニティ活動に参加することで、同じ地域のエンジニアとの交流や情報交換ができます。
岡山エンジニア座談会
岡山のエンジニアが集まる定期的な勉強会です。 技術トークや情報交換の場として活用できます。
https://okayama-engineer.connpass.com/
岡山WEBクリエイターズ
Web制作やデザインに関する勉強会を定期的に開催しています。 フロントエンド技術やUI/UXに興味がある方におすすめです。
GDG Okayama
Google技術を中心としたコミュニティです。 Google I/O Extendedなどのイベントを開催しています。
TechGuild
Azureやクラウド技術に関するハンズオンセミナーを開催しています。 実践的なスキルを学べる機会です。
Okayama.rb / Okayama.go など
プログラミング言語ごとのコミュニティも存在します。 connpassやDoorkeeperで検索すると見つかります。
オンラインコミュニティの活用
全国規模のコミュニティ
地域に限定せず、オンラインで全国のエンジニアと交流できます。
Zenn
技術記事の投稿プラットフォームです。 記事を書くことでアウトプット習慣が身につき、他のエンジニアからのフィードバックも得られます。
Qiita
日本最大級の技術情報共有サービスです。 問題解決のノウハウを探したり、自分の知識を共有したりできます。
note
技術以外の視点も含めたエンジニアのキャリアや働き方について発信できます。
Discord / Slack コミュニティ
特定の技術やプロダクトに関するコミュニティが数多く存在します。 リアルタイムで質問や議論ができる環境です。
OSS(オープンソースソフトウェア)活動
GitHubでのコントリビューション
オープンソースプロジェクトへの貢献は、実践的なスキルアップに最適です。
- 小さなバグ修正やドキュメント改善から始める
- コードレビューを受けることで、コーディングスキルが向上する
- 世界中のエンジニアと協働する経験が得られる
- ポートフォリオとしても活用できる
はじめ方
- 興味のあるプロジェクトを見つける
- IssueからGood First Issueタグを探す
- 小さな修正から始めて慣れていく
自分のOSSプロジェクトを公開
業務で作成したツールや、個人的に作成したライブラリを公開することも良い経験になります。
個人プロジェクト・副業での実践
個人開発
業務では触れない技術を個人プロジェクトで試してみましょう。
- Webアプリケーション開発
- スマホアプリ開発
- Chrome拡張機能の開発
- 自動化ツールの作成
完成度より、新しい技術を試すことを優先しましょう。
技術ブログの運営
自分の学習内容をブログにまとめることで、理解が深まります。
- Hugo、Gatsby、Next.jsなどの静的サイトジェネレータを使う
- GitHub Pagesで無料でホスティング
- 独自ドメインを取得してブランディング
アウトプットの習慣化が技術力向上に繋がります。
副業(可能な場合)
会社の規定で副業が許可されている場合は、副業を通じて新しい技術や業界の知識を得ることができます。
注意: 岡山の多くの企業では副業が禁止されているため、必ず就業規則を確認しましょう。
資格取得
IPA 情報処理技術者試験
岡山の企業では資格手当の対象となっていることが多いです。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- データベーススペシャリスト
- ネットワークスペシャリスト
- 情報処理安全確保支援士
体系的な知識を身につけることができ、転職時のアピールポイントにもなります。
クラウド資格
クラウド技術の需要が高まっているため、関連資格の取得も有効です。
AWS認定資格
- AWS認定ソリューションアーキテクト
- AWS認定デベロッパー
- AWS認定SysOpsアドミニストレーター
Microsoft Azure認定資格
- AZ-900(Azure Fundamentals)
- AZ-104(Azure Administrator)
- AZ-204(Azure Developer)
岡山の企業ではAzure案件も多いため、Azure資格は実務に直結します。
Google Cloud認定資格
- Google Cloud Associate Cloud Engineer
- Google Cloud Professional Cloud Architect
プログラミング言語関連資格
- Oracle認定Javaプログラマ(Silver/Gold)
- Python 3 エンジニア認定試験
- Ruby技術者認定試験
技術カンファレンスへの参加
オンラインカンファレンス
多くの技術カンファレンスがオンラインで開催されています。
- JJUG CCC(Java)
- builderscon(様々な技術)
- PHPカンファレンス
- RubyKaigi
- PyCon JP
無料で参加できるものも多く、最新技術のトレンドをキャッチアップできます。
オフライン参加
年に数回は首都圏のカンファレンスに足を運ぶのも良い刺激になります。
- 直接エンジニアと交流できる
- スポンサーブースで企業の技術を知れる
- その地域の雰囲気を感じられる
継続的な学習習慣の構築
毎日のルーティン
技術力向上には継続が重要です。
- 朝30分、技術書を読む
- 通勤時間にPodcastで技術情報を聴く
- 寝る前にZennやQiitaの記事を読む
無理のない範囲で習慣化しましょう。
学習記録をつける
- 学習時間を記録するアプリを使う(Studyplus等)
- GitHub Contributionsで可視化する
- ブログで学習ログを公開する
可視化することでモチベーション維持に繋がります。
目標設定
- 3ヶ月ごとに学習目標を立てる
- 資格試験の受験日を決めて逆算する
- 個人プロジェクトのリリース日を設定する
具体的な期限があると学習が進みやすくなります。
社内での技術力向上
社内勉強会の活用(または企画)
社内勉強会がある場合は積極的に参加しましょう。 ない場合は、有志で始めることも検討してみてください。
- 技術書の輪読会
- LT(Lightning Talk)大会
- ハンズオン形式の勉強会
注意: 業務時間外の勉強会への参加強制は問題がありますが、任意参加であれば良い学習機会です。
コードレビューの活用
コードレビューは最良の学習機会です。
- 他の人のコードから学ぶ
- レビューコメントから改善点を知る
- 自分がレビュアーになって理解を深める
社内のベテランエンジニアに質問
同じ会社のベテランエンジニアは貴重な情報源です。
- 技術的な質問をする
- キャリア相談をする
- 業務で使う技術の深い知識を聞く
良好な関係を築きながら学びましょう。
英語力の向上
技術情報の多くは英語で発信されるため、英語力は技術力に直結します。
技術英語の学習
- 公式ドキュメントを英語で読む
- Stack Overflowで英語の質問・回答を読む
- 英語の技術ブログを読む
最初は機械翻訳を使いながらでも、徐々に慣れていきましょう。
英語学習サービス
- Duolingo(無料)
- スタディサプリENGLISH
- DMM英会話
技術者向けの英語に特化した教材もあります。
情報収集の効率化
RSSリーダーの活用
技術ブログやニュースサイトをRSSで一元管理しましょう。
- Feedly
- Inoreader
毎日の情報収集が効率化されます。
Twitterでの情報収集
技術者をフォローして最新情報をキャッチアップ。
- 著名なエンジニア
- 技術系企業の公式アカウント
- 興味のある技術のハッシュタグ
Podcast
通勤時間や移動中に聴けます。
- fukabori.fm
- Rebuild
- ajitofm
耳で学ぶ習慣も効果的です。
岡山のSEが特に意識すべきこと
ゼネラリストとしての広い知識
岡山でのシステムエンジニア就職・転職ガイドでも触れられていますが、岡山の企業ではゼネラリストが求められる傾向があります。
- 複数のプログラミング言語を習得する
- フロントエンド・バックエンド両方を理解する
- インフラやネットワークの知識も持つ
幅広い技術スタックに対応できるよう学習しましょう。
岡山企業で多く使われる技術
岡山の企業では以下の技術が使われることが多いようです。
- Java(業務システム開発)
- C#/.NET(Windows系システム)
- Azure(クラウドインフラ)
- SQL Server / Oracle(データベース)
これらの技術を優先的に学ぶと実務に直結します。
リモートワークスキル
リモートワークの導入は限定的ですが、今後増える可能性もあります。
- オンラインコミュニケーションスキル
- 自己管理能力
- テキストでの正確な情報伝達
将来に備えてリモートワーク環境でも成果を出せるスキルを身につけましょう。
おわりに
岡山で働くシステムエンジニアにとって、技術力の維持・向上は自身のキャリアを守るために重要です。
地方では技術に触れる機会が限られる面もありますが、オンラインリソースの活用、地域コミュニティへの参加、継続的な学習習慣により、 首都圏のエンジニアと遜色ないレベルの技術力を身につけることは十分可能です。
この記事で紹介した方法を参考に、自分に合った学習スタイルを見つけて、継続的にスキルアップしていきましょう。
岡山のSEの皆さんの技術力向上とキャリア発展を応援しています。
本サイトへのご意見、お問い合わせなどありましたらこちらからご連絡下さい。 お問合せフォーム