Posts

AZ-900対策「Azure アーキテクチャとサービスの保証」

  • POST
AZ-900対策「Azure アーキテクチャとサービスの保証」 本記事では、AZ-900「Azure Fundamentals」対策として、Microsoft Learnの内容を要約したものを記載する。 Azure アーキテクチャとサービスの保証 リージョン 少なくとも1 つのデータ センターが配置されている拠点のこと。 各リージョンは、地球上の地理的境界や、コンプライアンスにより分割される。 日本には西日本、東日本の2つのリージョンがある。 特殊なリージョン 米国政府用リージョン US DoD 中部、US Gov バージニア、US Gov アイオワなどにあるリージョン。 米国の政府機関専用にネットワークを物理的および論理的に分離している。 これらのデータセンターは選別された米国国民によって運用されている。 得意なパートナーシップリージョン “中国東部”、“中国北部” などのリージョン。 Microsoft はこれらのデータセンターの直接管理はしない。 これらのリージョンは、Microsoftと21Vianet間の特異なパートナーシップを通じて利用できる。 可用性ゾーン(アベイラビリティゾーン) Azure リージョン内の一つまたは、複数のデータセンターのこと。 それぞれの可用性ゾーンは、以下のような分離境界と呼ばれる物理的な境界で分けられる。 電源 冷却手段 ネットワーク 停電などで1 つの可用性ゾーンがダウンしても、他の可用性ゾーンは停電の影響を受けない。 可用性ゾーンは、高速なプライベート光ファイバー ネットワークを介して接続される。 サポート範囲 可用性ゾーンがサポートされているのは一部のリージョンのみ。 次のリージョンには、回復性を確保するために最低 3 つのゾーンが別個に存在している。 ※ アジア地域は東南アジアリージョンのみサポート 米国中部 米国東部 2 米国西部 2 西ヨーロッパ フランス中部 北ヨーロッパ 東南アジア リージョン ペア 同じ地域内 (米国、ヨーロッパ、アジアなど) の少なくとも 300 マイル離れている別のリージョン間で、 リソースのレプリケーションを行うこと。 ※ Azure のリージョンのペアの例

AZ-900対策「Azure データストレージ」

  • POST
AZ-900対策「Azure データストレージ」 はじめに 本記事では、AZ-900「Azure Fundamentals」対策として、Microsoft Learnの内容を要約したものを記載する。 オンプレミスと比較した際のクラウドの利点 コスト効率 多大な初期投資は不要で、需要に応じて、スケールアップ、スケールダウンが可能。 需要が予測できない場合に適する。 高信頼性 バックアップ、負荷分散、ディザスター リカバリー、データレプリケーションなどが提供される。 ストレージの種類 複数の異なる種類のストレージサービスが提供されていて、用途に応じて、 利用することが可能。 制限事項 ストレージアカウントの最大容量は5Pib。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/storage/common/scalability-targets-standard-account 各データストレージサービス Azure SQL Database Microsoft SQL Server データベースエンジンを使用したリレーショナルデータベース。 構造化データを格納する際に利用する。 Azure Cosmos DB NoSQLの分散型データベースサービス。 JSONなどの半構造化データを格納する際に利用する。 Azure Blob Storage オブジェクトストレージサービス。 非構造化データを格納する際に利用する。 大量のデータの保存に適している。 Azure Data Lake Storage データの使用状況を分析し、レポートを作成できるストレージサービス。 Data Lake は、構造化データと非構造化データの両方を格納する Azure Files 界標準のサーバー メッセージ ブロック (SMB) プロトコルを介してアクセスできる、ファイル共有サービス。 VMなどからファイル共有をマウントすることが可能。 Azure Queue Storage アプリケーションから送信されたメッセージを格納するためのサービス。 Disk Storage 仮想マシンなどのシステムディスクや、データディスクに割り当てるストレージサービス ストレージ層 Azure では、BLOBストレージ用に 3つのストレージ層が提供されている。

AZ-900対策「Azureの基礎」

  • POST
AZ-900対策「Azureの基礎」 はじめに 本記事では、AZ-900「Azure Fundamentals」対策として、Microsoft Learnの内容を要約したものを記載する。 クラウドコンピューティングのメリット コスト効率に優れている クラウド コンピューティングでは、従量課金制または使用量ベースの価格モデルが採用されている。 使用量ベースのモデルでは、以下の利点がある 初期インフラストラクチャ コストなし 使用するかどうかわからないインフラストラクチャを購入する必要がなく、 必要な場合にのみ、必要なリソースを購入するだけでよい。 これにより、より優れたコスト予測も可能です。 個別のリソースとサービスの価格が提供されるため、 予想される使用量に基づいて特定の請求期間にかかる費用を予測できる。 スケーラブル 任意のタイミングで使用するリソースとサービスを増減させることができる。 垂直スケーリング : “スケール アップ” 例 : CPUの追加、メモリの追加する 水平スケーリングは “スケール アウト” 例 : サーバーを増やす。 弾力性に優れる 需要に合わせて自動的にリソースを追加または、削除できる。 アプリケーションへのユーザー アクセスが最も多いピーク稼働時に、リソースが自動的にクラウドに追加されるようにし、通常の一日の終わりにそのリソースを削除させることが可能。 最新の状態が維持される クラウド プロバイダーにより、ハードウェアの更新プログラムを自動的に利用できる 信頼性に優れている 利用するデータが常に安全であることを保証するために、データのバックアップ、ディザスター リカバリー、データ レプリケーションのサービスを提供している。 グローバル クラウド プロバイダーは、 世界中のさまざまな地域に配置された冗長なデータセンターを備えている。 この中から、顧客に最も近い場所が提供され、世界のどこにいるかに関係なく、最適な応答時間が提供される。 複数のリージョンでリソースをレプリケートしたり、 顧客に対してデータ所在地と準拠法を満たすように、特定のリージョンを選択することができる。 セキュリティで保護されている クラウドプロバイダーは、 優れたセキュリティを提供できる専門的な技術的スキルを持つ。 資本的支出 (CapEx) と運用費 (OpEx) の比較 資本的支出 (CapEx):CapEx 事前に物理的なインフラストラクチャに対する初期費用。 サーバー コスト 物理サーバーなどの購入費。

OhinaWorkにAzureアイコンセットを挿入する機能を追加

  • POST
OhinaWorkにAzureアイコンセットを挿入する機能を追加 はじめに OhinaWorkにMicrosoftが提供しているAzureアイコンセットを挿入する機能を追加したので、紹介します。 機能 以下の図にあるようにAzureアイコンセット上から挿入したいアイコンを検索し、フォーム上から挿入する機能を提供します。 インストール 以下のリンクから、ダウンロード https://github.com/11ohina017/OhinaWork ダウンロードしたZIPファイルを解凍 pptxフォルダ配下の以下のスクリプトをダブルクリック installPowerPointAddin.vbs インストール後にPowerPointを起動すると、リボンタブにOhinaWorkというタブが追加されます。 ライセンス 当ソフトはフリーソフトウェアですが、 同梱されているAzureのアイコンについては著作権はMicrosoft社が所持しており、 ライセンスはMITライセンスとなります。 The MIT License (MIT) Copyright (c) Microsoft Corporation Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal in the Software without restriction, including without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the following conditions: The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.

Microsoft Azureの利用を快適にする便利ツール

  • POST
Microsoft Azureの利用を快適にする便利ツール はじめに 本記事では、「Microsoft Azure」の利用をより快適にするための便利ツールを紹介する。 Azure Storage Explorer Blob Storage、DataLake StorageなどのAzureのストレージサービスに対する操作を行うことを可能にするデスクトップアプリケーション。 ストレージへのファイルのアップロード、ダウンロード、アクセス権の設定など、 Azure Portal上とほぼ同等の操作が可能。 複数のAzure ADアカウントでの同時接続が可能なため、アカウントを切り替える作業が多発する場合は、Azure Portalよりも便利。 https://azure.microsoft.com/ja-jp/features/storage-explorer/ 名称 Azure Storage Explorer 開発元 Microsoft (米) Windows対応 ○ MacOS対応 ○ Linux対応 ○ AzCopy AzCopy は、異なるストレージアカウント間でファイルのコピーをすることができるCLIツール。 インストールは不要でZipファイルを展開して、exeファイルを実行するだけで、起動させることができる。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/storage/common/storage-use-azcopy-v10 名称 Acopy 開発元 Microsoft (米) Windows対応 ○ MacOS対応 ○ Linux対応 ○ Service Bus Explorer 「Service Bus Explorer」は「Azure ServiceBus」に接続して、メッセージの送信をすることができるデスクトップアプリケーション。

今更Java入門

  • POST
今更Java入門 Javaとは 名前の由来 開発元のサン・マイクロシステムズ社の近くのコーヒーショップのウェートレスがつけていたシャツのロゴ「It’s a jungle out there, So drink your java!」からとったと言われている。 もともとOakという名前だったが、Oakという名称は当時すでに商標登録されていたため,正式リリースのために別名を付けた。 コンパイルの方法 javac ファイル名で実施。 $ javac sample.java 定数の定義方法 final int 変数名 用語 ネスト カッコの入れ子のこと リテラル 文字や数字の表記のための値 イミュータブル 作成後に値の変更ができないこと ラッパー あるクラスやデータ型などが提供する機能やデータを含みつつ、 別の形で提供するもののことをラッパーという。 元の機能を包み、覆い隠す役割を果たすためにこのように呼ばれる。 JAR(Java Archive) コンパイルされた複数のJavaバイトコードや、画像などのリソースを一つにまとめてZIP圧縮したファイルのこと。 クラスファイルをすべて1つのファイルにまとめる マニフェストファイル バージョンや、jarファイルの作成に使用したツールなどのJARファイルの内容が記述されている Manifest-Version: 1.0 Ant-Version: Apache Ant 1.6.5 Created-By: 1.4.2_09-b05 (Sun Microsystems Inc.) Main-Class: Sample データの型 プリミティブ型 格納サイズが決まっているもの(int, short, long, fload, double, char, boolean)

Rlogin入門

  • POST
Rloginとは Windows用のターミナルソフト。 タブ単位で操作でき、様々なショートカットキーを登録できることが特色。 タブで操作するターミナルソフトはPoderosaもあるが、開発が止まっているらしく、 Rloginを採用するケースが多いようだ。 (http://cmf.ohtanz.com/blog/archives/1058) 基本設定 導入から基本設定までの手順について説明。 インストールするタイプではなく、公式からファイルをダウンロードして、解凍するタイプのもの。 従って、USBやDropboxなどのオンラインストレージに解凍して、複数のPCで使い回すのが一般的。 ※Dropboxについての説明は割愛。導入から起動までの手順 ここから最新のrlogin.zipをダウンロード rlogin.zipを解凍 Rlogin.exeをダブルクリック 起動後の基本設定 sshでログインできるところまでを説明。 Sever Select画面 起動すると、下記のようにSever Selecet画面が表示されているはず。 “新規ボタン"を押すと、“エントリ"の設定に移る。 Rloginの特徴として、ログイン先のサーバをエントリーという単位で管理している。 エントリーごとにフォントやショートカットキーなどの設定を行う。 サーバの設定 ログイン先のサーバの設定を行う画面。詳細は公式に書いてあるが、最低限必要な内容は下記の赤枠の箇所。 “entry"の箇所にはログイン先のサーバ名を設定するのが一般的。 また、Rloginではエントリーを検証環境グループ、商用環境グループなどのグループごとに分けることができる。 上図で設定しているタブは、エントリーのグループ名のようなもので、“tab"の箇所にタブ名を指定するとSever Select画面にタブが表示され、タブごとにエントリーを管理することができる。 ※2つ以上の異なるタブを作成した場合のみ。 ログイン “OK"を押して設定を保存する。 先ほどのServer Select画面で、対象のエントリを選択し、“OK"を押すと、 ログインできる。 ここまで、ログインするところまでは完了だが、デフォルトのままだと使いづらいので、その他の箇所についても基本的な設定を記載する。 スクリーン 画面表示などに関する設定。 下記の設定をしておくと、フォントサイズがコロコロ変わらなくなる。 拡張機能 文字通り色々な機能の拡張設定。 下記の3点を設定しておくのがおすすめ。 “右クリックでペースト” と “範囲指定を解除しない” を設定しておくと他のターミナルソフトを同様の使い方ができる。 “ゴースト表示をしない"にするとタブにカーソルを合わせた時に、ウィンドウが透過するようなエフェクトが消える。 複数のサーバの間で何らかのコマンドを実行し、差異がないか確認する機能らしい。 ヒストリー ログなど記録に関する設定。 上図のログ出力先は下記のように設定している。 C:log\%E_%S_%D_%t.log 意味については下記参照↓ 送信文字列の特殊文字 意味 %E サーバーエントリーのServer Entryに置き換え %U サーバーエントリーのUser Nameに置き換え %P サーバーエントリーのPasswordに置き換え %T サーバーエントリーのTerminalに置き換え %S 接続したサーバーアドレスに置き換え %p 接続したポート番号に置き換え %D 現在年月日に置き換え %t 現在時分秒に置き換え %I 文字入力ダイアログを表示し文字入力を待ちます クリップボード クリップボードの扱いについての設定。

PythonのWEBアプリケーションフレームワーク「Django」入門

  • POST
Djangoとは Python製のWEBアプリケーションフレームワーク。 WEBアプリケーションフレームワークとは、WEBアプリケーションを効率的に開発するための機能をまとめたもの。 Python系のWEBアプリケーションフレームワークには、他にも FlaskやBottle、Pyramidなど軽量なWEBアプリケーションもある。 Djangoは、機能が多様で、WEBアプリケーション開発に必要な機能が一通り揃っていることが好まれ、Python系のWEBアプリケーションフレームワークの中でも利用者が多い。 Djaongは以下の要素で構成されている。 URLルーティング DjaognにおいてURLと、そのURLにアクセスした際の対する処理を定義する仕組み。 ルーティングは、下記の例にあるように、urls.pyで定義する。 path関数は、第一引数に指定したURLのパスに対応する処理を、第二引数に指定する。 下記の例では、“http://example.com/admin"にアクセスした際に、admin.site.urlsを呼び出すようになっている。 また、“http://example.com/app_ur/admin"にアクセスした際に、アプリケーションの urls.py を呼び出すようになる。 ※ includeメソッドを使用すると、アプリケーションのurls.pyを呼び出すことができる。 プロジェクト/urls.py from django.contrib import admin from django.urls import path, include from .views import hello_fuction_view from .views import HelloClassView urlpatterns = [ path('admin/', admin.site.urls), path('app_url/', include('application_name.urls')), ] アプリケーション/urls.py from django.contrib import admin from django.urls import path urlpatterns = [ path('admin/', admin.site.urls), ] ビュー DjangoにおいてWEBサイトの見た目を定義する要素。