Azure

AZ-900対策「Azure データストレージ」

  • POST
AZ-900対策「Azure データストレージ」 はじめに 本記事では、AZ-900「Azure Fundamentals」対策として、Microsoft Learnの内容を要約したものを記載する。 オンプレミスと比較した際のクラウドの利点 コスト効率 多大な初期投資は不要で、需要に応じて、スケールアップ、スケールダウンが可能。 需要が予測できない場合に適する。 高信頼性 バックアップ、負荷分散、ディザスター リカバリー、データレプリケーションなどが提供される。 ストレージの種類 複数の異なる種類のストレージサービスが提供されていて、用途に応じて、 利用することが可能。 制限事項 ストレージアカウントの最大容量は5Pib。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/storage/common/scalability-targets-standard-account 各データストレージサービス Azure SQL Database Microsoft SQL Server データベースエンジンを使用したリレーショナルデータベース。 構造化データを格納する際に利用する。 Azure Cosmos DB NoSQLの分散型データベースサービス。 JSONなどの半構造化データを格納する際に利用する。 Azure Blob Storage オブジェクトストレージサービス。 非構造化データを格納する際に利用する。 大量のデータの保存に適している。 Azure Data Lake Storage データの使用状況を分析し、レポートを作成できるストレージサービス。 Data Lake は、構造化データと非構造化データの両方を格納する Azure Files 界標準のサーバー メッセージ ブロック (SMB) プロトコルを介してアクセスできる、ファイル共有サービス。 VMなどからファイル共有をマウントすることが可能。 Azure Queue Storage アプリケーションから送信されたメッセージを格納するためのサービス。 Disk Storage 仮想マシンなどのシステムディスクや、データディスクに割り当てるストレージサービス ストレージ層 Azure では、BLOBストレージ用に 3つのストレージ層が提供されている。

AZ-900対策「Azureの基礎」

  • POST
AZ-900対策「Azureの基礎」 はじめに 本記事では、AZ-900「Azure Fundamentals」対策として、Microsoft Learnの内容を要約したものを記載する。 クラウドコンピューティングのメリット コスト効率に優れている クラウド コンピューティングでは、従量課金制または使用量ベースの価格モデルが採用されている。 使用量ベースのモデルでは、以下の利点がある 初期インフラストラクチャ コストなし 使用するかどうかわからないインフラストラクチャを購入する必要がなく、 必要な場合にのみ、必要なリソースを購入するだけでよい。 これにより、より優れたコスト予測も可能です。 個別のリソースとサービスの価格が提供されるため、 予想される使用量に基づいて特定の請求期間にかかる費用を予測できる。 スケーラブル 任意のタイミングで使用するリソースとサービスを増減させることができる。 垂直スケーリング : “スケール アップ” 例 : CPUの追加、メモリの追加する 水平スケーリングは “スケール アウト” 例 : サーバーを増やす。 弾力性に優れる 需要に合わせて自動的にリソースを追加または、削除できる。 アプリケーションへのユーザー アクセスが最も多いピーク稼働時に、リソースが自動的にクラウドに追加されるようにし、通常の一日の終わりにそのリソースを削除させることが可能。 最新の状態が維持される クラウド プロバイダーにより、ハードウェアの更新プログラムを自動的に利用できる 信頼性に優れている 利用するデータが常に安全であることを保証するために、データのバックアップ、ディザスター リカバリー、データ レプリケーションのサービスを提供している。 グローバル クラウド プロバイダーは、 世界中のさまざまな地域に配置された冗長なデータセンターを備えている。 この中から、顧客に最も近い場所が提供され、世界のどこにいるかに関係なく、最適な応答時間が提供される。 複数のリージョンでリソースをレプリケートしたり、 顧客に対してデータ所在地と準拠法を満たすように、特定のリージョンを選択することができる。 セキュリティで保護されている クラウドプロバイダーは、 優れたセキュリティを提供できる専門的な技術的スキルを持つ。 資本的支出 (CapEx) と運用費 (OpEx) の比較 資本的支出 (CapEx):CapEx 事前に物理的なインフラストラクチャに対する初期費用。 サーバー コスト 物理サーバーなどの購入費。

Microsoft Azureの利用を快適にする便利ツール

  • POST
Microsoft Azureの利用を快適にする便利ツール はじめに 本記事では、「Microsoft Azure」の利用をより快適にするための便利ツールを紹介する。 Azure Storage Explorer Blob Storage、DataLake StorageなどのAzureのストレージサービスに対する操作を行うことを可能にするデスクトップアプリケーション。 ストレージへのファイルのアップロード、ダウンロード、アクセス権の設定など、 Azure Portal上とほぼ同等の操作が可能。 複数のAzure ADアカウントでの同時接続が可能なため、アカウントを切り替える作業が多発する場合は、Azure Portalよりも便利。 https://azure.microsoft.com/ja-jp/features/storage-explorer/ 名称 Azure Storage Explorer 開発元 Microsoft (米) Windows対応 ○ MacOS対応 ○ Linux対応 ○ AzCopy AzCopy は、異なるストレージアカウント間でファイルのコピーをすることができるCLIツール。 インストールは不要でZipファイルを展開して、exeファイルを実行するだけで、起動させることができる。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/storage/common/storage-use-azcopy-v10 名称 Acopy 開発元 Microsoft (米) Windows対応 ○ MacOS対応 ○ Linux対応 ○ Service Bus Explorer 「Service Bus Explorer」は「Azure ServiceBus」に接続して、メッセージの送信をすることができるデスクトップアプリケーション。