ツール

OneNoteでMakrdownが使えるプラグイン「OneMark」を紹介

  • POST
OneNoteでMakrdownが使えるプラグイン「OneMark」を紹介 はじめに Micorsoftから提供されているノートアプリ「OneNote」をご存知のエンジニアは多いと思います。 2003年から提供されているノートアプリの老舗で、最近のWindowsではデフォルトでインストールされているので、とりあえず使っているという方も多いと思います。 OneNoteの欠点として、Joplin、Obsidian、Nortionなどと違い、エンジニアがよく利用するMarkdown記法に対応していないことが挙げれていましたが、サードパーティ製のプラグイン「OneMark」を使うことで、OneNoteでもMarkdownを使うことができます。 OneNoteでMakrdownが使えるプラグイン「OneMark」を紹介します。 OneMarkとは OneMarkはNeux Labから提供されているOneNoteにMakrdown機能を追加することができるプラグインです。 OneMark公式HP OneMarkをインストール OneMarkをインストールする方法を紹介します。 OneMark公式HPにアクセスします。 自分のPCが64bitならDownload Nowをクリックし、32bitならとなりのor 32bitをクリックします。 ダウンロードが終わると、64bitならOneMarkSetupX64.0_2_2.msi、32bitならOneMarkSetup.0_2_2.msi というインストーラーが保存さていてるので、このインストーラーを実行します。 インストーラーの実行完了後にOneNoteを起動すると、右上のタブに「OneMark」が追加されます。 OneMarkの機能 OneMarkの機能を紹介します。 Live Preview Live Previewは、MarkDown形式で入力したテキストを装飾した状態で表示する機能です。 Live PreviewをONにした状態で、テキスト入力後にEnterキーを押すと、その行のテキストがMakrdownの内容に応じて装飾された状態で表示されます。 また、Live Previewタブの下にある Auto enable for preview を有効にすると、OneNoteで新規に追加したページにもLive Previewが有効になります。 Convert Paragraph Edit 選択中のテキストボックス内にあるMakrdownに対して、一括でテキストの装飾を行います。 Toggle Source カーソル位置と同一行のテキストのMakrdownテキストの装飾と非装飾の切り替えを行います。 Import Markdown / Export Markdown Import Markdownをクリックすることで他のエディタで作成したマークダウンファイルをOneNoteにインポートすることができます。 Export MarkdownをクリックすることでOneNoteのページをMakrdownファイルとしてエクスポートすることができます。 Themes MarkdownテキストのスタイルをThemesから変更可能です。 ショートカットキー Ctrl + , Toggle Sourceと同様にカーソル位置と同一行のテキストのMakrdownテキストの装飾と非装飾の切り替えを行います。 F5キー Convert Paragraph Editと同様に選択中のテキストボックス内にあるMakrdownに対して、一括でテキストの装飾を行います。 F8キー OneNoteのページ内のMakrdownテキストをクリップボードにコピーすることができます。 Markdownルール OneMarkはMarkdownのルールにGitHub Flavored Markdownを採用しています。

音声認識ライブラリ「Whisper」とXbox Game Barを使ってWEB会議の議事録を文字起こし

  • POST
音声認識ライブラリ「Whisper」とXbox Game Barを使ってWEB会議を文字起こし はじめに この記事では、音声認識ライブラリ「Whisper」を使って文字起こしを行い、Zoom、Teams、Google MeetなどのWEB会議の議事録の作成に活用する方法を紹介します。 Whisperとは whisperはOpenAIが提供しているPythonの音声認識ライブラリです。 OpenAIはOpenAI は、人工知能を研究する非営利団体です。 音声データからテキスト情報を抽出することができます。 文字起こし環境構築 whisperのインストール 公式によるとPython 3.7 以降であれば動作するようです。 Pythonのインストール後、同梱されるPythonのパッケージマネージャPIPからインストールが可能です。 コマンドプロンプトなどで以下のコマンドを実行することで、インストールが可能です。 pip install git+https://github.com/openai/whisper.git https://github.com/openai/whisper ffmpegのインストール 音声・動画ファイルのフォーマットを変換するツールです。 mp4(動画と音声) → mp3(音声)に変換する際に利用します。 https://ffmpeg.org/ FFMPEGをインストールするには、以下のURLからWindows用のffmpeg-master-latest-win64-gpl-shared.zip ダウンロードします。 https://github.com/BtbN/FFmpeg-Builds/releases ダウンロードしたZIPを展開するとbinフォルダ配下に実行ファイルがあるので、 binフォルダのフォルダパスを環境変数のPathに追加します。 Xbox Game Barでビデオ会議を録画 Xbox Game Bar(以下、ゲームバー)はWindows 10に標準搭載されているゲームの録画などを行う機能です。 [Windows]キー+[G]キーを押すと、ゲームバーが起動します。 ゲームバーの録画開始ボタンを押すと、録画が始まり、録画終了ボタンを押すと C:\Users\%ユーザ名%\Videos\Captures 配下に録画したMP4ファイルが保存されます。 文字起こしを実施 ゲームバーでキャプチャした audio.mp4 から文字起こしを実行します。 コマンドプロンプトなどで以下のコマンドを実行します。 # MP4 → MP3に変換 ffmpeg -i audio.mp4 -ab 256k audio.mp3 # 文字起こし # 初回時はモデルのダウンロード処理で2分ぐらいかかります # 私のPCのスペックだと、モデルのDL時間を除くと20秒の動画で文字起こしに5分ぐらい時間がかかりました whisper audio.mp3 --language Japanese C:\Python310\lib\site-packages\whisper\transcribe.

Redmineの代替ツールを探してたどり着いたJetBrainsのプロジェクト管理ツール「YouTrack」入門

  • POST
Redmineの代替ツールを探してたどり着いたJetBrainsのプロジェクト管理ツール「YouTrack」入門 はじめに プロジェクトでタスク管理をするにあたって、プロジェクト管理ツールを採用しているプロジェクトは多いと思います。 この記事では、JetBrainsのプロジェクト管理ツール「YouTrack」を紹介します。 具体的には以下について紹介します。 YouTrackの概要 YouTrackクラウド版の使い方(プロジェクト作成、タスク作成、ガントチャートの作成、ボードの作成) 前置き 国内で利用者数が多いプロジェクト管理ツールとしては、Redmineが有名ですが、Redmineは利用者数が減少傾向にあります。 https://qiita.com/Tytm_tytm/items/64828db708cba5327021 プラグインでカスタマイズができることが、Redmineの大きな特徴ですが、 プラグインの開発が終了してしまうケースもあり、今後利用できなくなる可能性があるため、 減少傾向にあるRedmineではなく、別の管理ツールを使ってみようと思ったのが、今回の調査の背景です。 プロジェクト管理ツールには、個人的に以下の項目は最低必要と考えています。 タスクをリスト、かんばんボード、ガントチャートで表示が可能 タスク管理を実施するに当たって、担当者とタスクの一覧を俯瞰したい場合はリスト、タスクのステータスを変更する場合はボード、全体的なスケジュールを確認したい場合はガントチャートのように使い分けるケースが多いため、 リスト、かんばんボード、ガントチャートの3種類の表示についてはサポートされて欲しいところです。 タスクの開始日、終了日が設定できる プロジェクト管理ツールでは、タスクのカテゴリや、開始日、終了日などのタスクに対して、フィールド(属性)が設定できる可能なものが多いのですが、開始日が設定できず、終了日だけしか設定できないものも中にはあります。 2022年4月現在、Gitlabsなどは開始日の設定ができない状態です。 https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab/-/issues/20073 セルフホストが可能 プロジェクト管理ツールのサービスの形式がクラウドサービスの場合、然るべきアクセス制御をしていないと、 インターネットを介してどこからでも接続できるようになってしまっているので、私が参画しているプロジェクトの場合、社内承認が降りず、利用できません。 なので、パッケージソフトウェアとして提供されていて、オンプレミス上のサーバーにインストールできるようになっている必要があります。 一定ユーザまでは無料で利用可能 私が参加しているプロジェクトの方針で、一定規模のプロジェクトでないとプロジェクト管理ツールの利用費用が会社負担にならないため、トライアル期間後も無料で利用できる必要があります。 上記の4項目を満たすプロジェクト管理ツールを探して、Asana、Trello、OpenProject、OrangScrum、Taiga.io、Azure Borads、Wike、GitLabs、Githubなど色々なサービスを使ってみたのですが、無料枠だとどのツールもできることがかなり限定されているため、4項目すべてを満たすサービスはありませんでした。 様々なサービスを探し回ったところ、最終的にたどり着いたのが、JetBrains社のYouTrackでした。 YouTrackとは YouTrackとは、JetBrainsから提供されているプロジェクト管理ツールです。 YouTrack公式サイト JetBrainsはIntelij ideiaやPycharmなどのIDEを提供していることで、有名なチェコ共和国の企業です。 ざっと触ってみて個人的に感じたYouTrackの特徴を以下に上げました。 リスト、ツリー、ボード、ガントチャートなどの様々なタスクビューの切り替えが可能 タスクのフィールドのカスタマイズが可能 クラウド版とオンプレミス版の2つをサポート 10ユーザーまでは無料で利用可能 タスクに対して直前に実行した操作を別のタスクにも再実行できる機能がある ワークフローという仕組みがあり、Javascriptを用いてカスタマイズが可能 Redmieなど他のプロジェクト管理ツールからインポートが可能 YouTrackの使い方 YouTrackにはクラウド版と、オンプレミス版の2種類がありますが、この記事では、オンプレミス版は作成に時間がかかるので、YouTrackクラウド版でのプロジェクトの作成方法を紹介します。 オンプレミス版の利用法は、今後は別記事を作成させていただきたいと思っております。 YouTrackのアカウント作成 まず、YouTrack公式サイト にアクセスし、 クラウド版のFreeプランを契約します。 契約する際に、自分のメールアドレスと、YouTrackのインスタンス名を入力します。 入力後、JetBrainsから自分のメールアドレス宛にYouTrackの招待メールが送信されるので、 メールを開き、ボタンをクリックします。 クリックすると、作成したYouTrackのWEB画面にアクセスできるようになります。 YouTrackの初期設定 個人的にYouTrackで最初に確認すべきと思う設定項目について紹介します。

Phrase Expressに代わるスニペットツール! Windows版テキスト拡張ツール「aText」入門

  • POST
Phrase Expressに代わるスニペットツール! Windows版テキスト拡張ツール「aText」入門 はじめに aTextは、Tran Ky Nam Softwareが開発した特定のキーを入力することで、予め設定したスニペット(定型文)を挿入したり、設定したスクリプトを起動させることができるテキスト拡張ツールです。 https://www.trankynam.com 2011年Mac OS用に提供されていましたが、2021年現在、Windowsでも利用できるようになっています。 本記事では、Windwos版のaTextのインストール方法と、使い方について紹介します。 インストール方法 Windwos版はMSストアからインストールすることができます。 https://www.microsoft.com/ja-jp/p/atext/9n68hc1srr0k?rtc=1&activetab=pivot:overviewtab インストールは以下の画面遷移に従って、インストールします。 インストール後は、スタートメニューから、すべてのプログラム→ アプリ → aTextの画面遷移することで、アプリを起動することができます。 aTextの使い方 aTextではスニペットをグループ単位で管理することができます。 デフォルトではExamplesグループの配下に、Basic、Arrows、Date/Time Variable、Field、Scriptsというサブグループが用意されており、 各サブグループ配下にスニペットが登録されています。 グループとサブグループには配下のスニペットに対して、共通の設定をすることができます。 グループの作成は以下のように実施します。 サブグループの作成は対象のグループ配下で右クリックを実施し、 New SubGroupを選択します。 スニペットを作成するときは、New Snipettをクリックします。 Abbreviationにスニペットを起動する際の略語を指定します。 以下の例では、hlwと入力することで、Hello World.というテキストを挿入することができます。 Tips デフォルトで登録されているExamplesは、画面上部のHelpメニューからいつでも追加することができます。 そのため、aTextに慣れたらExamplesは、削除しても問題ありません。 スニペットの種類 aTextでは以下の5種類のスニペットを登録することができます。 Plain Text Rich Text Html Script Picture Plain Text Plain Textは事前に登録した平文のテキストを挿入する場合に使用するスニペットです。 Rich Text Rich Textは文字の色や大きさなどフォント情報を含んだ装飾テキストを挿入する場合に使用するスニペットです。 また、テキストだけでなく、画像も挿入することができます。 Html HtmlはHTML形式で指定した装飾テキストを挿入する場合に使用するスニペットです。 Script Scriptは、Windows Batchや、Linux shell、Python、JavaScriptなどスニペットに指定したスクリプト言語を実行する場合に使用するスニペットです。 以下の例は、\rpwと入力した際に、ランダムな文字列を出力するWindwos Batchを実行するスニペットです。 Picture Picureは指定した画像を挿入する場合に使用するスニペットです。 画像自体を挿入するか、画像のファイルパスをテキストとして挿入するかを指定することができます。 組み込みスニペットを追加 aTextにはいくつかのスニペットがデフォルトで用意されています。

OhinaWorkにAzureアイコンセットを挿入する機能を追加

  • POST
OhinaWorkにAzureアイコンセットを挿入する機能を追加 はじめに OhinaWorkにMicrosoftが提供しているAzureアイコンセットを挿入する機能を追加したので、紹介します。 機能 以下の図にあるようにAzureアイコンセット上から挿入したいアイコンを検索し、フォーム上から挿入する機能を提供します。 インストール 以下のリンクから、ダウンロード https://github.com/11ohina017/OhinaWork ダウンロードしたZIPファイルを解凍 pptxフォルダ配下の以下のスクリプトをダブルクリック installPowerPointAddin.vbs インストール後にPowerPointを起動すると、リボンタブにOhinaWorkというタブが追加されます。 ライセンス 当ソフトはフリーソフトウェアですが、 同梱されているAzureのアイコンについては著作権はMicrosoft社が所持しており、 ライセンスはMITライセンスとなります。 The MIT License (MIT) Copyright (c) Microsoft Corporation Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal in the Software without restriction, including without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the following conditions: The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.

Microsoft Azureの利用を快適にする便利ツール

  • POST
Microsoft Azureの利用を快適にする便利ツール はじめに 本記事では、「Microsoft Azure」の利用をより快適にするための便利ツールを紹介する。 Azure Storage Explorer Blob Storage、DataLake StorageなどのAzureのストレージサービスに対する操作を行うことを可能にするデスクトップアプリケーション。 ストレージへのファイルのアップロード、ダウンロード、アクセス権の設定など、 Azure Portal上とほぼ同等の操作が可能。 複数のAzure ADアカウントでの同時接続が可能なため、アカウントを切り替える作業が多発する場合は、Azure Portalよりも便利。 https://azure.microsoft.com/ja-jp/features/storage-explorer/ 名称 Azure Storage Explorer 開発元 Microsoft (米) Windows対応 ○ MacOS対応 ○ Linux対応 ○ AzCopy AzCopy は、異なるストレージアカウント間でファイルのコピーをすることができるCLIツール。 インストールは不要でZipファイルを展開して、exeファイルを実行するだけで、起動させることができる。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/storage/common/storage-use-azcopy-v10 名称 Acopy 開発元 Microsoft (米) Windows対応 ○ MacOS対応 ○ Linux対応 ○ Service Bus Explorer 「Service Bus Explorer」は「Azure ServiceBus」に接続して、メッセージの送信をすることができるデスクトップアプリケーション。

Rlogin入門

  • POST
Rloginとは Windows用のターミナルソフト。 タブ単位で操作でき、様々なショートカットキーを登録できることが特色。 タブで操作するターミナルソフトはPoderosaもあるが、開発が止まっているらしく、 Rloginを採用するケースが多いようだ。 (http://cmf.ohtanz.com/blog/archives/1058) 基本設定 導入から基本設定までの手順について説明。 インストールするタイプではなく、公式からファイルをダウンロードして、解凍するタイプのもの。 従って、USBやDropboxなどのオンラインストレージに解凍して、複数のPCで使い回すのが一般的。 ※Dropboxについての説明は割愛。導入から起動までの手順 ここから最新のrlogin.zipをダウンロード rlogin.zipを解凍 Rlogin.exeをダブルクリック 起動後の基本設定 sshでログインできるところまでを説明。 Sever Select画面 起動すると、下記のようにSever Selecet画面が表示されているはず。 “新規ボタン"を押すと、“エントリ"の設定に移る。 Rloginの特徴として、ログイン先のサーバをエントリーという単位で管理している。 エントリーごとにフォントやショートカットキーなどの設定を行う。 サーバの設定 ログイン先のサーバの設定を行う画面。詳細は公式に書いてあるが、最低限必要な内容は下記の赤枠の箇所。 “entry"の箇所にはログイン先のサーバ名を設定するのが一般的。 また、Rloginではエントリーを検証環境グループ、商用環境グループなどのグループごとに分けることができる。 上図で設定しているタブは、エントリーのグループ名のようなもので、“tab"の箇所にタブ名を指定するとSever Select画面にタブが表示され、タブごとにエントリーを管理することができる。 ※2つ以上の異なるタブを作成した場合のみ。 ログイン “OK"を押して設定を保存する。 先ほどのServer Select画面で、対象のエントリを選択し、“OK"を押すと、 ログインできる。 ここまで、ログインするところまでは完了だが、デフォルトのままだと使いづらいので、その他の箇所についても基本的な設定を記載する。 スクリーン 画面表示などに関する設定。 下記の設定をしておくと、フォントサイズがコロコロ変わらなくなる。 拡張機能 文字通り色々な機能の拡張設定。 下記の3点を設定しておくのがおすすめ。 “右クリックでペースト” と “範囲指定を解除しない” を設定しておくと他のターミナルソフトを同様の使い方ができる。 “ゴースト表示をしない"にするとタブにカーソルを合わせた時に、ウィンドウが透過するようなエフェクトが消える。 複数のサーバの間で何らかのコマンドを実行し、差異がないか確認する機能らしい。 ヒストリー ログなど記録に関する設定。 上図のログ出力先は下記のように設定している。 C:log\%E_%S_%D_%t.log 意味については下記参照↓ 送信文字列の特殊文字 意味 %E サーバーエントリーのServer Entryに置き換え %U サーバーエントリーのUser Nameに置き換え %P サーバーエントリーのPasswordに置き換え %T サーバーエントリーのTerminalに置き換え %S 接続したサーバーアドレスに置き換え %p 接続したポート番号に置き換え %D 現在年月日に置き換え %t 現在時分秒に置き換え %I 文字入力ダイアログを表示し文字入力を待ちます クリップボード クリップボードの扱いについての設定。